データイーストがAMショーかなんかで配っていた「
針球競技法開眼之巻(ぴんぼおるきょうぎほうかいがんのまき)」。
ピンボールの遊び方を説明した巻物状の物です。
大きさは普通のペンぐらいです。

4人プレイが出来る事を知ってる人ってあんまりいないんでしょうね。

フリッパーの動かし方。読むとやるとじゃ大違いです(笑)

「増えてきたように感じます」って書いてありますが、いまじゃほとんどいません。

ピンボールって今じゃもうほとんど置いてるゲーセンないんですよね。
俺が知ってるのは神田駅の横のゲーセンと、馬場のミカド(好きじゃない)ぐらい。
大塚のゲーセンにも置いてあったんですけど、そこはもう店自体が無くなっちゃったんですよねぇ。
「アポロ13」とか「ガンズ・アンド・ローゼズ」とか「スターウォーズエピソード1」みたいな特徴のある台もいっぱいあって面白いんですが、無駄に場所とるし、ユーザーも少ないしなぁ。
ところでコレを貰った時に、デコのブースで社員さんらしき人がピンボールをプレイしてたんですけど、信じられないぐらい台をどついてました。
軽く引くほどに。
「ええ?そこまで揺らしても良いもんなの?メーカー的にやめて欲しいんじゃないの?」って思ったんですが、考えてみたらメーカーは壊れても良いんですよね。
オペレーターさんが困るだけで(笑)
前にも書いたと思うんですが、これすげえ欲しい。
なんだよ、中古価格1万円って。
スポンサーサイト
- 2013/03/30(土) 19:39:32|
- グッツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昔のデジカメ
QV-10A用のレンズ。
まだ、デジカメが出始めだった94年にカシオから発売されたデジカメ、QV-10。
それのマイナーバージョンアップのQV-10Aってデジカメを出て割とすぐぐらいに購入しました。
QV-10Aはこんな感じ。

デジカメが一般家庭にまで広がったのは、この機種のおかげだと思います。
液晶が付いてて低価格だったのがヒットの要因と言われています。
ちなみに定価39800円。
俺は秋葉原で新品を1万円で買いました。
新品なんですが、なぜか箱が真っ白だったんですよ(笑)
備品とかも全部ついててちゃんとカシオのものだったんだけど、箱だけ真っ白。
たぶんどっかの企業なんかに大量に納入した物の余りとかだったんだと思います。
当時はデジカメ自体を知らない人がいっぱいいましたから、同僚や友人なんかに驚かれましたね。
撮ってすぐ見られる、すぐにパソコンにデータを移せる(ケーブルでコピーさせてました)、フィルムが要らないなどなど。
で、そのQV-10A。
マクロ機能は付いてたんですが、望遠は付いてませんでした。
と言うことで別売りで望遠レンズと、広角レンズが販売されていたようです。
実物持ってるんですが、ジャンク屋で見つけて買っただけで、それまでそんな物が売っているのを見たことなかったんですよね。
これがそのレンズが入ったケース

開けるとこんな感じ。互い違いに2つ入ってます。
上が望遠ですね。

装着!

斜めから見るとこんな感じ

あんまり使わなかったですけど、レア物っぽいんで買っといてよかったなぁと。
QV-10A自体はすごく気に入って使い続けてまして、5~6年ぐらいは使ってたと思います。
途中で違うデジカメ買ったんだけど、この機種もたまに使ってて、最終的に電池蓋の爪が壊れたところで使えなくなってしまいました。
カシオに修理お願いしたら「もう部品無いです」って言われちゃったんですよねぇ。
こんな本が出ちゃうぐらい人気商品でした。
ちょっと読んでみたいな。
- 2013/03/24(日) 12:27:02|
- グッツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スーパーリアル麻雀の消しゴムです。
たぶんAMショーか何かで貰ったものだと思います。
キャラ名とか全く知りません。

思い入れがないんで、扱いがぞんざいだったのがハッキリと分かる汚れっぷりです(笑)

いま調べてみたらセタってもう無いんですね。
知らなかったです。
スーパーリアル麻雀と、森田将棋以外知らなかったんですが、他のソフトも殆どが麻雀と将棋なんですね。
どっちもニガテなんで、そりゃ俺も興味ないわな、って感じです。
まあ、苦手かどうかで言うとゲーム全般が苦手なんですけどね(笑)
あ、そういえばP3を初めて見た時はさすがにちょっとビックリしたな。
色数とか上手いこと抑えてるんだけど、凄い綺麗に見えてて、頑張ったなぁって感じでした。
- 2013/03/21(木) 02:01:13|
- グッツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
買ってはみた物の、出張が多くて結局開封しなかった
ウルティマ・オンライン セカンドエイジです。

発売当時の俺の給料で6980円って結構奮発したんですけどね。
パソコンのオンラインゲームって遊んだこと無いんで分からないんですけど、これっていまWindows98のマシンを用意して、ソフトが動く環境があったら、普通に遊べるものなんでしょうか?
それともサーバが運営されてないと丸っきり駄目なもんなんでしょうか?
と言うか、ウルティマ・オンラインのサーバは今もコレに対応してくれているものなんでしょうか?
まあ、対応してくれててもやらないとは思うんですけどね(笑)
- 2013/03/14(木) 00:11:54|
- 他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんかやたらと分厚いメディファクトリーの本
「ゲームの大學」。
表紙の赤いのと青いのは汚れじゃなくてデザインです。

「大學」だけあって割りと細かい話が丁寧に書かれています。

あまりこういうのを読んだことない人でも分かるようにロジェ・カイヨワの説明なんかも親切にしてある。

2800円。当時としては結構頑張って買った覚えがあります(笑)

ゲームの小学校では何を教わるんだろう?
中高では?
なんかいきなり大學かぁって気もしないでも無いです。
あと「大學」の「學」の字がなんか嫌(笑)
- 2013/03/13(水) 03:43:46|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ゲーム必勝法シリーズ11 チャレンジャー」。
巣鴨の古本屋で4冊100円と言う破格値で買いました。
後の3冊も後日紹介します。(あ、小説版「ラビリンス」は別に紹介しないな。あと2冊です)
いま思うと、なんでインディージョーンズモチーフでムチ持ってないんでしょうね。

マットウクジラの出し方。
マットウクジラって正式名称なんだろうか?

謎の中国人の依頼で?
いまこのblog書きながら初めて知りました。

いまやってもほとんど進めないんですよねぇ、チャレンジャー。
不安定な足場をジャンプで渡るって作業ができないんです。
なんだ、これ(笑)
- 2013/03/06(水) 00:14:28|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月の中ぐらいから無職になってまして、仕事行ってた頃はなかなか出来なかった事をまとめてやってます。
腸の検査とか、過眠の相談とか、藤子不二雄ミュージアムとか。
で、ニコニコ動画に動画の投稿ってした事ないなぁと思いまして、試行錯誤しつつやってみました。
投稿したのは2つ。
その1:イカちゃん3分シューティング体験版ウチのサークルの同人ゲームのプレイ動画です。
その2:動いて見える何かの作り方ウチのサークルで売っている「動いて見える何か」の出来るまでを簡単に紹介した動画です。
その2を作るのに使ったツールはFlashとWindowsLiveムービーメーカー。
俺、Flasherなんだからもっと凝れば良かったんですけど、無事にUPできるかどうか分からないような物に手間かけるのもなぁとか思いまして・・・
あ、いや、大丈夫だって分かってても演出とか凝らないんですけどね。
面倒だから。
まあ、そんなこんなで一応成功と言うことで。
「動いて見える何か」は俺が作るものなんかよりも、市販で売ってるのの方がスゲエ良いんですけどね。
「magic moving image」とかたまらなく面白いですよ。
幼稚園から小学校高学年ぐらいまでの子供へのお土産に最適です!
こっちは大きいお友達向けに(笑)
- 2013/03/03(日) 23:10:56|
- 他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0