2004年に上野の国立科学博物館(通称かはく)で行われた企画展
「TVゲームとデジタル科学展」のチラシです。
ピポサル!

ユビキタス!

そういえばユビキタスって言わなくなりましたね。
東大(今もいるのかな?)の坂村健教授がTRON関係の著書で「どこでもコンピュータ」って話をよく書いてたんですが、思想的にはそれほど大きく変わらないもんだと思ってました。
電子マネーとか、ARとか、ICタグなどがユビキタスの延長上に出来上がったものだと思います。
使ってる人が中のコンピュータを意識せずにって辺りは坂村教授の考え方に近づいてるんじゃないかと。
あ、それでこの展示なんですが、面白かったんですよ。
黎明期のゲームと呼んで良いかどうかわからないよな物の紹介やら、セガの体感ゲームの展示やら、APPLE1のウォズニアックのサインやら色々とありました。
ああ言うのまたやらないかなぁ。
検索してみたら案の定ユビキタス関連のトロン本あった。
あの時、301条さえ無ければって話なのかなぁ。
孫正義さえいなかったらって話なのかなぁ。
スポンサーサイト
- 2013/02/28(木) 21:04:15|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マック用の3DCGツールの
Shadeのチラシです。
マック用としか書かれてないところを見ると96年12月に出たR1ってバージョンの物だと思います。

パーソナル版の2万3000円ってこの時代の3DCGソフトとしては破格の安さじゃないんでしょうか。

Shadeと言えばテライユキだなぁ。
LightWaveと言えば永瀬麗子。
DK-96こと伊達杏子って何で作ってたんだろう。
書いたのはこの人。
全10巻で224円(送料無料)って安すぎねぇか?
結構面白いですよ、ガードドッグ。
- 2013/02/27(水) 00:01:47|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギャラクシアン3の外人向けに作ったと思われるパンフレットです。
たぶんそれなりに珍しいもの何じゃないかなぁと思います。
表紙。上のアクティブシミュレーターって部分のデザインがなんかダサいですね。

見開きでこんな感じになってます。


外観などの説明。
オペレーターのコントローラがちゃんと写ってる写真ってあんまりないんですよね。

寸法など。

ゲームショーだかAMショーだかで貰った覚えがあります。
ネットで同じ物を見たこと無いんで、それなりに貴重品だと思うんですが、どーなんでしょうか?
- 2013/02/24(日) 00:53:39|
- ワンダーエッグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
[小説]ワルキューレの冒険―紡がれし時の彼方にと言う名前の小説。
「ナムコゲームの粋を活字移植」ってなんだろう?(笑)
ノベライズってだけの話なのに。

サンドラ、ミセス・サンドラ、サンドラ・ジュニアと言うムーミン一族的な命名方法。

定価1000円。微妙なライン。

中高生向けなんでしょうね。
読みやすかった覚えがあります。
こういうのを色々と読んだ結果が今の自分の文体の元なんだなぁとしみじみ思えてきたりします。
- 2013/02/19(火) 00:51:19|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナムコのドルアーガの塔の続編
「イシターの復活」の下敷き。
The Return of ISHTAR(ザ・リターンオブ・イシター)とも呼ばれてます。
ドルアーガの塔の広告ってこういうミニチュアの写真が使われててカッコ良かったんですよね。
ちなみに表面のシワはビニールに入れっぱなしでスキャンしたために出来た物です。

裏面。いつものドット絵用のマス。

ギルがドルアーガの塔からカイを助け出した後の話で、塔から脱出するのが目的。
二人プレイが可能だったんですが、序盤はギルの出番が少なかったためギルがヒモ扱いされてました(笑)
そんなに強いんだったら最初からカイが自力で脱出できたんじゃねぇの?とも思えなくもないです。
ちなみにクリアどころかどうやって遊ぶのが正しいのかを未だにイマイチ分かってません。
ナムコミュージアム4に入っててたまに起動するんですけど、毎回「うーん?」ってなります。
レ・・・レイベンの羽を・・・
- 2013/02/17(日) 15:59:00|
- グッツ(下敷)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あのフューチャ―パイレーツが提案する新しいタイプのネットワークサービスの
フランキーオンラインのチラシ。
ちなみにインターネットじゃなくて、パソコン通信用みたいですね。
えーっと、ハビタットと大して変わらないような気がするんですが・・・

そもそも「あのフューチャ―パイレーツ」ってなんだよ!って言う人もいるかと思いますが、俺の嫌いな高城剛です。
セカンドライフの失敗でも分かるように、現実と同じような事を綺麗なビジュアルで見せられても別に嬉しくはないんですよね。
最初1回だけ「おお!」ってなるけど、あとはショートカットを使えるなら使いたい感じ。
メール出すのにいちいち街を移動する(やったこと無いんで分からないんですが、きっとそうなんでしょう)ような作業は面倒なわけです。
マルチメディアをしきりに商業ベースに乗せたがる人は今も昔も分かってねぇなぁって思います。
まあ、広告屋はお金貰えれば売れないと分かってても広告作るんでしょうけどね(いや、売れないものだから広告作るのか)。
ところでワンピース読んだこと無いんで、このフィギュアが人がほしがるような物かどうかの見当が付きませんでした。
- 2013/02/15(金) 13:58:50|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アマチュアでもプレステの開発が出来るようになるツール「ネットやろうぜ」を買うとプロ用の3Dソフトである
LIGHTWAVE3Dがついてきますよ―って言うチラシ。
表面

裏面

いまの最新が11.5なんですけど、この時点だと4ぐらいだったかなぁ。
ビデオトースターって言うアミガの動画編集用のビデオボードの付属ソフトだったんですけど、気がついたら付属ソフトの方がメインになっちゃって「ビデオトースターはLIGHTWAVEの巨大なトングル」とか言われてました(笑)
カップヌードルのCMで一時期話題になってたFREEDOMなんかもこれで作られてたみたいです。
- 2013/02/14(木) 21:14:41|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サムネイルの問題、解決しました。
なんか、画像UPの時に「サムネイルを作成する」って項目のチェックが必要だったらしいんですけど、いままでデフォで入ってたのがいつの間にかチェック外れてたらしいです。
そんな事やってないんだけどなぁ。
と、言うことで雑誌で2って付く理由って何だろう?な感じの
ゲーム遊2。
この時期、やたらとゲーム専門誌が発行されて、数年で廃刊になっていったのはなんだったんだろう?
いま検索してみたらこの雑誌に関する情報はほとんどなかったです。

最近、原発反対でセミヌードになってた千葉麗子。
なんなんでしょうね。

ナムコ特集。

筋少のベースの内田がこんな所に。

amazonで「千葉麗子」で検索したら網走番外地が出てきて何事かと思った(笑)
それにしても「南国の対決」ってなんだよ!
網走どこ行っちゃったんだよ!(笑)
- 2013/02/12(火) 12:11:34|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
FC2ブログがなんか不調で、UPした画像のサムネイルをblogに貼れなくなってしまいました。
タグを直接打ち込んでみてもダメ。
本来だとUP時に勝手に作成してくれるサムネイルを、作ってくれてないみたいです。
前にも同じような事があったんですけど、その時は気づいてから1時間ぐらいで治ったんですよね。
でも、今回は一晩経っても治ってないです。
と、言うことで今日は趣味で作ってるAndroidアプリの宣伝でもしたいと思います。
「ちっ!なんだよ、宣伝かよ!」って思われるかも知れませんが、リリースして半年以上経ってるのにいまだに1円にもなってないんですよ(笑)
何度か広告をクリックして貰った事もあるんですが、広告配給会社の決めた支払いの最低金額ってものがありまして、そこに全然届いてない状態です。
googlePlayの登録料(2500円)の回収なんて夢のまた夢ですよ!
今日、ご紹介するのは一番最近作ったアプリ「鳥根取島(とりねとりしま)」。
鳥取県と島根県に関する物が表示されるので、それが鳥取なのか島根なのかを判断するアプリです。
ええ、ほとんどの人は「どうでもいいよ!」って言うと思います。
アイコンはこんな感じ。

画面はこんな感じ。

質素ですね。
なんの面白みも無いですね(笑)
なんで、こんな物を作っちゃったかと言うと、数年前にこれを見たのがキッカケです。
宮崎吐夢「島根or鳥取」
(ニコニコの方が音も画像も綺麗なんですが、埋め込みが出来ない設定になってましたんで、YouTubeより)
宮崎吐夢はネット的にはペリーの開国の人だと思うと分かりやすいです。
ハチクロの映画版にも出てましたね。
んで、まあ、この曲を効いて島根と鳥取を見分けるためのクイズゲームを作ったらバカらしくて良いんじゃないかと。
以前、Flashなんかでは作ってたんですが、どこにも公開してなかったんですが、せっかくAndroidアプロを作れるようになったんで、goooglePlayで公開してみました。
QRコードを張っておくんで、良かったらちょっとDLして、鼻で笑ってやってください。
(QRコードにリンクも張っておきますので、このblogをスマホから見てる方は直接クリックしても飛べます)
- 2013/02/09(土) 17:12:07|
- Androidアプリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ごくらくゲーム業界―「メーカーだけが業界じゃない!」って本。
光栄から94年に発売されてます。
高城剛をゲーム業界のくくりに入れるのやめてくれないかなぁって思います。

BOOKOFFで105円。

ゲーム業界が極楽だったら来週からオレ無職じゃねぇよ!って思います(笑)
いや、ゲーム業界自体は楽しいんで、またゲーム作るんですけどね。
転職頑張ります(笑)
アマゾンの中古だと2199円になってますね。
- 2013/02/08(金) 00:31:46|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たしか
レベルXの物販コーナーで買ったんだと思います。
ファミリーコンピュータ 1983-1994。
全ソフトが1252本なのかどうかは、「1本」の扱いをどうするかにもよるみたいです。
パッケージが違うとか、販売されてない(非売品の)ソフトとかをどうするかとか。

こんな感じでずらっと写真が載ってたりします

定価2500円!

インタビューなんかの読み物部分が多くて結構楽しめた本でした。
amazonの説明が興味をそそられる良い紹介文です(笑)
- 2013/02/05(火) 12:50:23|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワンダーエッグの
ワニワニパニックで取ったぬいぐるみです。
カメ・・・かな?

古いタイプのワニワニパニックの叩くところの上の中央にいるランプ付いてる奴だと思います。
冷静に考えたらどういうシュチュエーションなのか分からないんですけど、きっとワニに襲われてるんでしょうね。
前にも書いたと思うんですが、ワンダーエッグのワニワニパニックは対戦式になってまして、他のプレイヤーと一斉に開始して、トップを取るとぬいぐるみが貰える仕組みになってました。
戦う相手がいない時はスタッフさんが相手をしてくれました。
今思うと、スタッフさんは必ず勝ちを譲ってくれてたんだと思います(笑)
- 2013/02/03(日) 20:28:12|
- ワンダーエッグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイから出ていた電子ゲームの
「ギャラクシアン」。
1180円かな?
いま実物みて値札を確認しようとしたら値札剥がれててどっか行っちゃってました。

そして裏面も実物確認してみたところ、左上のシリアルナンバーがこの写真とは別な事が判明。
2つ持ってんのか、俺。

ちなみに同じシリーズでクレイジークライマーもあるんですが、そっちの写真はまたの機会に。
このたまごっちと同じ、マメゲームってシリーズになるみたいです
- 2013/02/02(土) 20:49:41|
- グッツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0