アスキーから出版された
「MSX2 パーソナルユースのすべて」と言う本に載っているプログラムが入った
FD。
本の方は持ってません。
「DiskALBUM19」の「19」ってなんだろう?
そんなに出てたんだろうか?

裏はこんな感じ。アキバのジャンク屋で買ったんで汚れまくりです。

本買えと言われてます(笑)

起動したことありませんが、いまじゃあ使いものにならないようなレベルなんだろうなぁ

こんな方々が作りました

3000円は出せないなぁ・・・
スポンサーサイト
- 2013/01/31(木) 11:22:27|
- MSX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供の頃、誰もが1度は読んだとおもわれるケイブンシャ大百科の1つ。
「マイコン大百科」です。
自作パソコン!(笑)

エポック社のギャラクシアン。
全く効いたことがない設定が書いてあります(笑)

定価650円!

アップル製品を一式持っている小学生を実名(?)で紹介したり、写真合成を行う機械(億単位の値段らしい)を紹介してたりする素敵な本です。
完全に子供向けに書いてたかと思うといきなりマシン語の説明が入ってたりもします。
いまの流通価格を調べようとしたんですけど、滅多に出まわってないっぽいですね。
今思うといやなアダ名だな、マイコン刑事。
- 2013/01/29(火) 01:18:43|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田中パンチ著の
「ゲームのム」。
MSXマガジンの読者コーナーをやってた方です。田中パンチ。

絵は桜玉吉。

そういえばたまに桜玉吉の漫画に出てくるな・・・

定価1800円ですが、amazonで買うと1円です(笑)

CD-ROMの利便性に付いて書かれていたり、「3DOについて」なんて項目があったりと、非常にエキサイティング。
ちなみに1994年の本です。
プレステが出るちょっと前ぐらいのワクワク感は凄かったですねぇ。
あの時期に10代後半~20代前半で良かったと思います。
もう会社入ってそこそこお金が自由に出来て、休日には遊ぶゆとりもあるっていう・・・
と、言うことで中古品1円。
平凡な方のパンチはそこそこの値段でした。
- 2013/01/24(木) 22:25:06|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギャラガ88の下敷き。冷静に考えると、コイツはどうやって生きているんだろうか?

当然のように1988年のカレンダーです。

25年も前か・・・
年取ったなぁ、俺。
イマイチ欲しいとは思わないな・・・
こっちは欲しい!
そしてこれは微妙(笑)
- 2013/01/23(水) 22:01:06|
- グッツ(下敷)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セガから出ていた光線銃
「バーチャルシューティング ロックオン」。
ジリオンの後継機なになるのかな?
なんかそういう情報をネットで見かけたんですが、何が違うのかよく分かりません。
上野だか御徒町で買ったような記憶があります。
こんな外箱。

スカウター的な物を付けます。

4060円も出したっけ?
そんなに出してないとおもうんだけどなぁ。
当時貧乏だったから。

中身はこんな感じ。

シールを使っちゃってる辺りに「保存しよう」って気がなかった感じが見えますね。

「バーチャル空間でプレイされる皆さんへ」のフォントがなんでホラー調なんだろう。

公式ルールブック。
ブック?

説明書はこんな感じ。

好きな曲多いんですよね、ジリオン。
2980円はだせないなぁ。
- 2013/01/20(日) 21:01:14|
- グッツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通称、黒プレステとか黒ステとか呼ばれる
「ネットやろうぜ!」スタータキットのチラシです。
プレイステーションのゲームをアマチュアが開発するためのキットとして販売されました

ちなみにプロが使う開発用のプレステは青いです。

当時まだ、ネットニュースとか活用されたたんですよね。
いまもUNIX系の人とか使ってるのかな?

今思うと、「ネットやろうぜ」って名前はおかしいですよね。
プレステでインターネットに接続できるキットの名前に感じます。
この機械持ってもネットは出来ないんですよね。
正しくは「開発やろうぜ!」とかなんじゃないかなぁ
天井裏から愛を込めて アンジー
- 2013/01/16(水) 23:32:11|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一時期やたら遊んでたイメージのある
「ウォークラフト2 暗黒大戦」のチラシです。
2から遊びだしたんですが、1って日本でメジャーだったんだろうか?

AT互換機と言う懐かしい響き!

「やたら遊んだ」とは書いたものの、ただでさえゲームが苦手なのに、シミュレーションゲームが輪をかけて苦手で、全然勝てなかった覚えしかありません(笑)
21938円!?
誰がこれ買うの?
- 2013/01/11(金) 23:47:40|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、芸者ウォーリアーズの画像をUPするのに一生懸命で、他の画像を上げ忘れてました。
この3枚と昨日の芸者ウォーリアーズで1枚のチラシ(A3を二つ折りにした形)になります。
メガCD版ナイトストライカー

ゲーセンで遊んでいた当時、操縦桿をグルグル回して尾形大作ごっこを楽しんでいた覚えがあります。
忍者ウォーリアーズ

いまだに2面を越せないゲーム(笑)
二人同時プレイを押してますね。
そうか、いまの標準TVサイズの11:9だったら2画面っぽい作りにできるのかな?
スーパーH.Q.

チェイスH.Q.は塩釜(出身地)のゲーセンでスゲエやったなぁ。
ファミコン版だと車が単色でがショボかった覚えがあります。
シチュエーションが斬新ですよね。
続編にクイズゲームの「クイズH.Q.」なんかもあって、そこそこ人気タイトルだったと思います。
こうして見ると、他の3本は全部メガドラ(またはメガCD)なのに、芸者ウォーリアーズだけPCエンジンなんですよね。
画面写真もないことを考えると、やっぱり企画だけで突っ走っちゃった感じなのかなぁ・・・
無錫旅情が意外と好きです。
- 2013/01/06(日) 22:43:20|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
定期的にここを読んでいる人がるかどうか全く分からないのですが、今年もよろしくお願いします。
新年1発目と言うことで、めでたい&お宝っぽい物をUPしようと思います。
あの、PCエンジンの幻のゲーム、
芸者ウォーリアーズのチラシです。

※いちおう書いておきますが転載禁止です。
長い間PCエンジンの発売予定に名前があった物の、結局は発売されなかった謎のゲーム。
ニンジャウォーリアーズの続編に当たり、名前からも分かるようにパロディ要素が多く詰め込まれたものになる予定だったようです。
声優が声を入れたって話してたとか、タイトーのミニコミ誌では情報が細かく載っていたとかいう断片的な情報はネットで見つかるんですけど、紙資料が見つからなかったんでたぶんレアなんだろうと思います。
どうしても声に出した時の感覚で「芸者ウォリアーズ」って言っちゃうんですが、「芸者ウォーリアーズ」が正解なんですね。
こういうの好きなんで、ぜひ発売して欲しかったんですけどねぇ。
残念です。
この映画の着想は芸者ウォーリアーズからだと思っています。
- 2013/01/05(土) 14:39:28|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0