デコ(データイーストコーポレーション)から出ていたスターウォーズのピンボールの説明が書いてあるチラシです。
AMショーかなんかでもらいました。
右に書いてあることを読むだけで、デコの人がどれだけピンボールを愛していたかがよく分かりますね(笑)

適当に見えるピンボールの仕掛けにも色々と名前がついてます。

ルールも細かく決まってるんですよ。
普通の人が知らないだけで。

日本だとルールを理解せずにちょっとあそんで終わりって人が多かったんでしょうね。
200円入れると3回分プレイできるとか、ゲーム終了後に抽選があって当たるともう1回出来るとか、そういう初心者向けのルールですら知らない人が多かったんじゃないかと思います。
どっかで来ねぇかなぁ、ピンボールブーム。
「ピンボール」で検索してみたら3日前に発売されたばかりの本が出てきました。
ぐぬぬ!
スポンサーサイト
- 2012/09/29(土) 23:58:33|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰省した際に宮城蔵王キツネ村って所に行ってきました。
ゲームには一切関係ないんですが、楽しかったんで自慢記事書きます!
宮城蔵王キツネ村は蔵王の南辺りにある施設で、そこそこ広い囲われた山の中にキツネが100匹放し飼いにされています。
新幹線の白石蔵王駅か、東北本線の白石駅から車で20分程度。
送迎バスも無いし、通常のバスも無いので車は自分で手配するしかありません。
自前か、レンタカー(白石蔵王で4700円ぐらいから借りられるらしい)か、タクシー(片道3710円程度)ですね。
俺はペーパードライバーなのと、道が見当つかないって理由でタクシーにしました。
ただタクシー使うと往復で8700円(仙台~白石往復1480円+タクシー往復7220円)かかるんで、タクシー代を減らすために一緒に行ってくれる人を探して二人で行く事に(笑)
行ったのは9/23。
朝の時点で仙台駅は曇。
雨でも大丈夫かどうか不安だったんで、9時ちょい前にキツネ村に電話。
営業時間は10時過ぎぐらい(曖昧らしい)で、雨でも大丈夫らしい。
9:41の東北本線仙台発(白石行き)に乗って出発。
腐女子っぽい人たちが途中の駅で降りるのを謎に思いながら。10:29に白石着。
ちなみに帰りの電車の本数はこんな感じ。

気をつけないと40分待ちとかになります。
仙台では「ヘタしたら小雨が降るかな?」ぐらいの感じだったんですが、白石は土砂降り。
傘さして歩くのも嫌なぐらいの勢い。
不安になりながらもタクシーに乗車しました。
タクシーでは「キツネ村にお願いします」と言っただけで通じました。
運転手さんに「レンタカー使うのと悩んだんですけどねー」と話すと、「たぶん自分で行くと不安になると思います」と言われました。
たった20分ぐらいの道のりなんですけど。途中から完全に山道になるんですよ。
舗装はされててガードレールもキッチリあるんだけど、右が山で、左が崖なんですよ。
目印になるような物がほとんどないし、民家も無くて「あれ?本当にこの道でいいの?」ってなる。
看板も2箇所しかない。
運転手さんも道の途中で不安になってる人に道を聞かれたことがあるらしいです(笑)
まあ、1度行っちゃえば分かるんですけどね。
近くにある鎌先温泉の話なんかを聞きならが、ほぼカッチリ20分で到着。
温泉とキツネ村でセットで来る人もいるらしいですよ。
タクシー料金は3710円。
これは帰りもそうでした(道路状況やタクシー会社によって違う可能性もあります)。
雨降ってたんで入り口の写真とかほぼ取ってませんが・・・
ゴリラはいません

パンダもいません(つうか、もの好き村って何?)

入り口の引き戸をあけて、中に入っておばさんに700円を支払い。
おばさんの説明を受けます。
・ビニール袋厳禁!(ガサガサすると餌だと思われるそうです)
・シャカシャカするナイロン製の服も気をつけろ!(シャカパンとか、ウインドブレイカーとか)
・紐も気をつけろ!(ブラブラしてると狩猟に目覚めるらしいです)
・つながれているキツネは触っても大丈夫だけど、係員に一声掛けてくれ
・キツネが近づき過ぎたら自分から離れて(ほぼ無いけど甘咬みされることもあるらしい)
・噛まれても自己責任。気をつけて!
・餌やりをする時は餌場で!
・餌場の中にはキツネは入れないように!
だいたいこんな感じ。
とにかく噛まれないように気をつけてね!って話でした。
友人が餌(100円)を2つ購入していざ入場。
中に入るとこんな感じ。

外なんだけど屋根はあるみたいな状態です。
ずっと屋根があるわけでも無いんで、傘ささないと多少は濡れますが、ちょっとくらいの雨なら大きな支障はないです。
ちなみにここは、つながれているキツネや柵の中にウサギなんかがいるゾーン。
キツネ放し飼いゾーンとはまた別の場所になります(まあ、放し飼いゾーンもすぐ目の前ですが)。
注意事項!

キツネとの対面!たしか名前はノリくん

係の人が近くにいたんで撫でさせてもらいました。
「本当は勝手に撫でても大丈夫なんだけど、問題あると困るし、小さい子が無茶したりするからねぇ」との事でした。口ぶりから察するに、昔は自由にさせてたのかな?と。
こっちは小屋に入りっきりのゴロくん

子狐もいましたが、もうだいぶ大きくなっちゃったそうです。

こっちも子狐。4月に生まれて7月ぐらいまではかなり小さいっぽい。

また子狐。まあ、大きくなっても可愛いんですけどね。

ウサギもいます。
見知らぬカップルが大喜びでした。

ちょっと先に行ったらウサギが大量にいました(笑)

やぎもいます。落ち着きなかったです。

いざ、放し飼いゾーンへ!

キツネだ!(さっきも見たけど、放し飼いだとやっぱり「おお!」ってなります)

個体差がありますが、躊躇なく寄ってきたりします

水飲み場

色んな色のがいます

お気に入りの場所らしい

とにかくいっぱいいます

やあやあ!

君もやあやあ!

放し飼いゾーンはそこそこ広くて、全部に屋根をかけられないんで、道の上にだけ屋根がかかってる感じです。晴れた日はどうなのか分からないんですが、もしかしたら雨降ってるからこそキツネが一箇所に集まってたのが見られたのかも?

眠そうです

やんのか、コラ!って顔(笑)

あくびの瞬間を激写!(激写って誰が言い出したんだろう)

同行の友人の傘がなぜかキツネに大人気!
たぶん猫飼ってるから匂いがついてるんじゃないかと推測。

餌場はこんな感じです。

餌に興味ない奴もいます(笑)

餌あげます(友人が買った2袋の内の1つは俺用だったらしいです)

ほい!

餌場を堪能して戻ろうとしたらさっきのキツネが寝てました

FireFox的な何か

帰りに子狐のところをもう1回見に行ったら重なってました

帰りがけにノリくんともう1回遊ぶ。
キツネvsキツネ

キツネをつまんでみました

おかえりはコチラ

売店でタクシーを呼んでもらって帰りました。
ちなみにタクシーが来るまでに20分、キツネ村から駅に戻るので20分かかるんで、そのへんを考慮の上で帰り時間を調整すると良いと思います。
タクシーを事前に予約しておいて来ておいてもらうって方法もありますけど、予想以上にキツネに夢中になるので、注意が必要です(笑)
帰りは13:32(仙台着は14:13)の電車で帰って来ました。
仙台からの所要時間の合計が5時間弱、2時間ほど移動に費やしてますが、かなり楽しかったです。
たぶん晴れてたらもっと放し飼いゾーンをウロウロ出来たと思うんで、もう少し時間かかるものなのかも。(いや、でも他の客は俺よりも後に来て先に帰ってたな・・・。みんなそんなにキツネ好きじゃないのか?)
売店のおばさんにも「キツネ見に来るのに車代かかってしょうがないよねぇ。入場料は安いんだけど(笑)」って言われました。
県外の方だったら白石城の見学や鎌先温泉とセットで来るのも手かなぁと思いました。
なにはともあれお勧めです!
もし、実際に行こうと思ってる方で、何か知りたいことなどあればコメント欄に書いてください
分かる範囲であればお教え出来ますんで。
この映画、ヘレンってネーミングが失敗してると思うんですが・・・
- 2012/09/25(火) 11:00:32|
- 他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は浅草に行って
スマートボールで遊んできました(今回は画像ナシです)。
一番近いのがパチンコかなぁ。
玉を1個ずつ弾いて、穴に入ると規定数の玉が出てくる感じ。
ゲームに詳しい人向けの説明をするとしたら、形状はコリントゲーム。
玉はスーパーボールみたいな感じの奴で、大きさもパチンコ玉と比べるとだいぶ多め。
穴に入ると台の上を玉がゴロゴロ降りてきます。
台の中じゃなくて、上。
直接触れるんですよ、玉が。
最初に玉を弾く機構はパチンコみたいにやるんじゃなくて、ピンボールで玉をエントリーする時みたいにスプリングの付いた棒を引っ張ってから手を放す感じ。
別にいっぱい出したから景品と替えられるとかそういうシステムじゃなくて、ただ遊ぶ時間が長くなるだけ。
玉50個で200円。
75個で300円だったかな。
長々と遊べます。
浅草の六区の映画館のすぐ横にありますんで、浅草へ行った際は遊んでみてください。
牧歌的でのんびり遊べて楽しいです。
- 2012/09/17(月) 01:45:01|
- 他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワンダーエッグ2ペア特別ご招待券まあ、特別って言っても割りと容易に配ってたイメージがあるんですけどね

ああ、ザ・スタアオーディションがオープンしたての頃か。

ナムコとホリプロなんかが組んでやてった、ザ・スタアオーディション。
ワンダーエッグ内のアトラクションでテストを受けて、合格すると実際にオーディションの一次審査が通った扱いになって、そのままオーディションに応募できるっていうシステムでした。
ワンダーエッグにあったのとは別でゲーセンにも同じようなシステムの機械が置かれて、実際に何人かがデビューしてます。
一番有名なのは妻夫木聡。
あと、こないだちょっと話題になってた塩谷瞬。
女性だと市川由衣。
記憶があってるかなぁと思ってwikipediaで検索してみたら、市川由衣と柳原可奈子が中学校時代クラスメートだったって事を知りました。
美人と芸達者が居て楽しそうなクラスだな、そこ。
「愛と誠」見逃したんだよなぁ、俺。
見たかった・・・
- 2012/09/14(金) 02:08:44|
- ワンダーエッグ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世の中がiPhone5の噂で持ちきりな今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
俺はとりあえず
ピピン@アットマークのチラシをUPしたいと思います。
二つ折りになってるんじゃなくて、両側から閉じられてる感じです

スキャンの後の画像加工が雑で、左右を並べたらおかしな感じになりました(笑)
ちゃんと切るなり、くっつけるなりしろよ、俺。


いろんなものとつながります。
デジカメにも!

これ、全世界で4万2000台しか売れなかったらしいです。
ジャガーより少ないじゃないだろうか?
「世界で最も売れなかったゲーム機として紹介されている」とWikipediaには書いてあったんですが、もっとダメなゲーム機はどっかにあると思います。
あれ?
このチラシだと「ピピンパワープレイヤー」ってなってるな。
「ピピンアットマーク」と「ピピンパワープレイヤー」は名前を変更した同じ物なんだろうか?
それとも別機種なんだろうか?
謎・・・
なに、これ!?
読んでみたい!
- 2012/09/11(火) 23:10:31|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナムコが出した不思議な感じの対戦格闘ゲーム、
アウトフォクシーズのチラシ。
いや、これを対戦格闘って呼んでいいのかどうかは意見が別れる気もしますが・・・
このチラシ、何枚も持ってたと思うんですがなぜかこれ1枚しか見つかりませんでした。
ボロボロです。

双子とか操れます。

ナックルヘッズ、鉄拳、アウトフォクシーズ、エアガイツと一筋縄ではいかないちょっと変わった対戦格闘を出していたナムコが好きでした。
「流行ってるからって、ウチはそのまま出すわけには行きませんよ」って感じ。
プライドとか気概とか、そういうの好きなんですよね。
- 2012/09/10(月) 00:11:45|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
T&Eの大ヒットタイトル、
ハイドライド。
RAMが8K以上じゃないと動きません。
今では信じられない低スペックで動作できます。

なんとデータレコーダーがなくてもセーブ可能!(笑)

こっちは説明書

説明書に苦労話が堂々と載っている大らかな時代

開発会社が攻略本を100円で直販するという凄い時代

昔のゲームが容量との戦いだった事が分かってちょっと素敵ですよね。
実は今の携帯ゲームもFlashLiteに100Kの壁があって、なかなか素敵な状況なんですけどね。
ハイドライド・スペシャルは東芝EMIから発売だったのに、3はナムコから発売。
謎だな・・・
- 2012/09/09(日) 03:04:05|
- MSX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、amazonで25000円もしてると発覚した田尻智の
新ゲームデザイン。
青が綺麗な表紙

エニックスから出てたのか。
いま知りました。

そういえばこないだ「パズル&ドラゴンズ」(携帯でヒットしてるソーシャルゲーム)の人も
この本を薦めてました。
面白いしためになるんだけど、これを読んで「よし!作るぞ!」とかなっても環境がなかなかそれを許してくれないっていう・・・
いや、まあ、良いです(笑)
おいおい、これほんの10年ぐらい前に復刊したやつだろ?
そんな本が3000円もすんのかよ?
風営法前夜みたいな雰囲気を味わう(または思い出す)のに良い本です。
電子書籍化とかしてないのかな。
- 2012/09/08(土) 02:18:40|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9/21に横井軍平ナイトと称してパネルディスカッションが開かれるそうです。
http://tweetvite.com/event/gunpei2012で、このサイトの中に書いてある「ひろゆきも絶賛した、ネットで話題のヤフオク数万円の書籍」と言うのが、この
横井軍平ゲーム館です。
帯もちゃんと取ってあります

定価は1400円

これ、いまとなっては本当に手に入らない物らしいです。
俺は普通に本屋で売ってる時期に買ったんで持ってますけど、そもそも刷ってる数が少なかったのかなぁ。
で、内容的には本当に素晴らしいし、面白いんです。
これをそのままマニアの希少本扱いするのは勿体無いってことで、一昨年ぐらいにちょっと加筆された物が復刊されました。
これが復刊本。右にある「ゲームの父・横井軍平」も同じかたの本です。

裏はこんな感じ

ちなみになんで3冊もあるかというと、人に配る用です。
本当に面白い本で、田尻智の「新ゲームデザイン」と並んで読んどくべき本だと思います。
こっちが古い方(ロープライス57000円)
って、いま検索したら「新ゲームデザイン」もamazonで25000円とかするの?
俺んち、稀少本の宝庫だな、おい(笑)
続きを読む
- 2012/09/07(金) 01:26:41|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゲーム業界就職読本97年度版統廃合が進んでるのは確かなんでしょうけど、今ってゲーム会社は何社ぐらいあるんでしょうね。

就職試験の傾向の他に、こんな感じのゲーム会社一覧が載ってました。

当時からゲームを仕事にしたいと思っていたのは確かなんですけど、この本自体は数年後に資料になるだろうと思って買ってました。
何年か後に、どこが残ってどこが潰れてるんだろうなぁと。
他の年のも買ってたんでもう何冊かあると思うんですが。いま本棚をざっとみても見つかりませんでした。
ちなみに俺がいまゲームを作る仕事に就けている最大の理由は「運」です。
大学新卒ならまだしも、工業高校卒の人間が15年ぐらい普通のサラリーマンをやった後にゲームクリエイターになるなんて、ほぼ無理ゲーです。
- 2012/09/05(水) 23:51:20|
- 本・雑誌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
DARK EDGE必勝基本戦術書と言う名のチラシです。
なんか安っぽい・・・

顔が適当(笑)

この当時のスタンダードキャラとしてシュワちゃんがいます(笑)

ガライアスさんはこんな顔に生まれて、今までの人生で何か良いことが1つでもあったんでしょうか?

バーチャ1のちょっと前に出たんだっけかな。
やりこんで、理解できたら面白そうだったんだけど、大多数のプレイヤーがそこまで行けなかったゲームってイメージです。
リリースが早かったのか、遅かったのか。
溝の口の商店街のゲーセン(いまはもうないです)で遊んだ覚えがあります。
あの頃の溝の口は良かったなぁ、スト2のピンボールとか、初代モーコン(スタンディング筺体)とかあって。
よく考えてみると、主婦の友社って変な社名だな・・・
- 2012/09/03(月) 23:04:51|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソウルキャリバーのチラシです。
画像回転するの忘れてた・・・

押しは8WAY RUNなんですね。

ソウルキャリバーだったか、ソウルキャリバー2だったかが「本日入荷」になってるのを帰省中の仙台で見かけたことがあります。
初物だったんで、何の気なしに100円突っ込んだら、そのままクリアしちゃって、周りにちょっとしたギャラリーがついててビックリしたことがあります。
俺、基本的にはゲーム下手なんですよ。
なんかの間違いだったんでしょうね。
アレ以降、1度もクリアまで行ったことがありません(笑)
この曲、すげえ好きなんですけど、これ1曲しか出してないんですよね、この人達。
- 2012/09/02(日) 23:59:00|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0