fc2ブログ

DDの形見分け

このblogで使われている画像の無許可の転載・掲載を禁止します。また、損害を与えない程度で著作物の撮影やスキャンなどをしていますが、もし何かありましたらご連絡ください。

パワフルゲーム工房 BASICSTUDIO

PS2用のアマチュア開発ソフト「パワフルゲーム工房 BASICSTUDIO

パッケージはこんな感じ
DSCF0777.jpg

分かりやすい入門漫画を同梱!
DSCF0778.jpg

御多分にもれず、パッケージ開けた事無いです。
他の開発ツールは1度は何かしら作ってるんだけど、これは何もした事無いですね。
買った当時、プレステ2を持ってなかったってのも大きいかも知れません。
どうやって開発するのか(PCとつなげるのか、PS2でやるのか。どこに保存するのか。DVDで起動できるのか)すら分からない。

買っといて言うのもなんですが、これ買ってゲーム作った人ってどのぐらいいるんでしょうね・・・

  

同人誌じゃないの?これ

スポンサーサイト



  1. 2012/03/30(金) 01:57:45|
  2. 開発環境
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レイストームのポストカード

昨日、Acerのandoroidタブレット「A500」を買ったんですが、2日目でもう飽きました(笑)
みんな何に使ってるのかなぁコレ。
俺はコミケでのディスプレイ用と、アプリ開発(一応そういう事もできるんです、俺(笑))の為に買ったんですけどね。
まあ、俺がアプリ作ってみんなの使用用途を作るべきなんでしょうけどね。

そんなこんなで今日は「レイストーム」のポストカード。
これもたぶんゲームショーかAMショーかAOUショーで貰ったんだと思います。
または、おもちゃショー。

表側
DSCF0803.jpg

見てもしょうがないけど裏側
DSCF0804.jpg

これ、5枚ぐらい入ってるんですけど、袋が未開封なんで開けるに開けられません。
俺が死んだら誰か開けてください。


ちなみにA500を買って一番興奮したのは「保護フィルムを貼った時に気泡が入らなかった」事です。
これ、スゲエ良いですよ。
今まで100%失敗していた保護フィルム貼りが、こんなに容易にいけるなんて!
次になにか買う事があったら多少高くてもコレにします。


いや、べつに新しいiPadとか買う予定はないんですけどね。
  1. 2012/03/26(月) 00:49:55|
  2. グッツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピラリスおみくじ

ワンダーエッグ内に設置されていた自販機的な機械で入手出来たピラリスのおみくじ

表(裏?)はこんな感じ。
タロット風ですね。
CCF20120205_0012.jpg

文章側。
意味有りげな詩と、「今日の運勢」みたなのが載ってます。
CCF20120205_0013.jpg

文章読めないことに気づいて、画像大きい版を作りました。
CCF20120205_0013_2.jpg

当初はワンダーエッグ自体がアトラクションごとに1回いくらって価格設定してあったんですけど、途中からフリーパスになったんですよね。
で、このおみくじも最初は1回100円(相当のポイント消費)だったんですが、フリーパスになってからはフリーパス券1枚で1回ってなってました。

あ、そうそう。
これの機械があったのが「時の工場」に行く橋のたもとだったんですが、そのすぐそばの川の中にたまご型のオブジェがありました。
そこにお賽銭をいれると、ちょっとした音(ウインドウズの起動音的なジングルっぽい感じの)が鳴って、光がキラリーン!みたいになるのが結構好きでした。
人が多めの時にやると、周りが「うお!何アレ?俺も、俺も」みたいになるのが楽しかったです(笑)

 
原価で言ったらこの本の原価も100円もしないんじゃ?(笑)
  1. 2012/03/25(日) 12:48:21|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンダーエッグの巾着袋

ワンダーエッグのお土産物売り場買った巾着袋。

これの中にメモ書きが入ってて、それが会社に入ったばかりの時に書いたものだったんで、おそらくコレを買ったのも入社当時の事だと思います。
きっと92年ですね。

なんか茶色い汚れが着いてますが、ピンバッジ付けてたんで、たぶんそれのサビです。
DSCF1009.jpg

まあ、特に何もないんですが、とりあえず裏側も
DSCF1010.jpg

当時、給料が15万ぐらいだったんで、それなりに安い物だったんじゃないかと(笑)



これいいな。
元上司の娘さんにあげようっと。
  1. 2012/03/24(土) 01:46:05|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白と黒の伝説 総集編

MSX版の「白と黒の伝説 総集編」

オカルト物のゲームです。
その手のジャンルではエポックメイキング的なゲームだと思います。
シリーズで3本出ていたものを1つにまとめて販売。
パッケージのウラにも書いてありますが、元々はテープなんかで出てました。

ラストハルマゲドンと同じ、SELONのリバイバル販売シリーズで、書店で売られてました。
DSCF0773.jpg

なんか怖そうなので遊んだことありません。
怖いの苦手なんです。
DSCF0774.jpg

背表紙。定価3600円。たぶんこれも500円ぐらいで買いました。
DSCF0775.jpg

詳しくは知りませんけど、なんか、超能力者とか出てくるらしいですよ(笑)


 
  1. 2012/03/23(金) 00:58:06|
  2. MSX
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナムコのビニール袋(その2)

こないだはナムコミュージアムのビニール袋でしたが、今回はナムコのビニール袋
別にビニール袋を集めてるわけじゃないんですけどね。

CCF20120130_0023.jpg

ナムコ運営のゲーセンの名前が入ってるんで、ゲーセンで貰ったかショーで貰ったもんなんでしょうね。
ぬいぐるみとか入れるにはちょっと小さいような気がします。

ナムコランドとプラボのロゴって2種類あるんだー。
へー。
ぐらいの感想しか言い様がありません。
なにせただのビニール袋ですからね(笑)

 
  1. 2012/03/22(木) 01:07:52|
  2. グッツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アキバぞめき

昔のグッツやらゲームやらを紹介するために立ち上げたblogなんですが、ちょっと本筋からずれて落語の話を・・・

今日は新宿の末広亭って寄席で、「アキバぞめき」って落語を聞いて来ました。
柳家小ゑんって方の創作落語。

末広亭は昼から夜まで、たいたい15分ぐらいずつ出演者が入れ替わりででる寄席で、10日置きにプログラム(出てくる出演者)が変わるんですよ。
昼の部のトリを務めるのが、昼の部主任。
夜の部のトリは夜の部主任。
で、3月11日~20日までの昼の部の主任がその、柳家小ゑん。

目黒の電気屋の息子として生まれ、武蔵工業大学中退という、完全に技術系の方。

で、その方の落語を最初に見たのは去年の6月頃。
マクラで「いまの秋葉原は何なんだ?あそこはエンジニアに憧れる少年たちの聖地だったのに!」って話をしてて、面白い上に共感できる、素晴らしい話だったんですよ。

家に帰って、調べてみたら、どうやら「アキバぞめき」って言う創作落語も作っているらしい事が判明。
内容的にはマクラで喋ってたことを膨らました物らしいんですけどね。
これは是非見たい!と。

しばらくスケジュールを確認したりしなかったりしてたんですけど、ようやっとこの11日からの高座を見られる事が判明。
でもここで問題が1つ。
寄席って、見に行く前に何の話をするか分からないんですよ。
自分が「アキバぞめき」を見たいと思っても、その日にやるかどうか分からない。
いや、それどころか10日の間にやるかどうかの確証もない。

なにせ一応は社会人ですから、10日毎日見に行くわけにも行きません。
木戸銭の2800円だって馬鹿にならない(まあ昼から21時までいられるんで、それ考えれば安いんですが)。
色々悩んだんですが、結局10日間のウチの4日行きました。

最初2回は鉄道オタクの話「鉄の男」。
面白い。
実はこの話は前にも聞いたことがあるんですが、知ってても面白い(まあ、落語ってそういうもんですが)。
で、次は天文&鉱物オタクの話の「幸せの石」。
これも面白い。
しかも小ゑんの前の出番の方が手違いで来てなかったんで、長めの高座で時間たっぷり。

そして千秋楽の今日がついに「アキバぞめき」。
あらすじはネットで調べて知ってたんで、マクラの所で気づいて「よしっ!」と。

話のベースは「二階ぞめき」っていう古典落語です。
吉原が大好きな若旦那が、あまりにも吉原が好きすぎて2階に吉原を作ってしまう話。
で、この「アキバぞめき」は、昭和の秋葉原が大好きな大会社SANY(サニー)の会長が2階にアキバを作ってしまう話。

もう、場内大爆笑。
本人が言ってたように、出てくる用語の半分も理解出来ない人が大半だと思うんですけど、年齢関係なしに大ウケ。
「お年が上の方はちょっとついてこれないかも」みたいな事も言ってたんですけど、なにせテーマが昭和の秋葉原ですんで、上の層の方が理解は出来てたように思えます。

・電工ベルト
・バリコン
・万世橋のジャンク屋
・アキハバラデパートの店頭販売

などなどの、(俺だけが)昔を懐かしく思えるフレーズの数々!
とりあえず、本題に入ってるすぐの「井深会長」で吹き出しました。

これね、たぶん俺が何書いても全く伝わらないと思うんですよ。
ネット上にも音声データとか無いし、販売してる奴の視聴は出だしのほんのちょっとだけなんで、それを聴かせても多分分かってはもらえない。
でも、これをアキバ好きな人(特に昔の秋葉原が好きな人)に聞いて貰いたいんですよねぇ。

とりあえずサワリをほんのちょっとだけ聴けるサイトを・・・
http://www.radiodays.jp/item/show/300502

そしてコレが「万世橋のジャンク屋があった所で、いまはパチンコ屋」。
DSCF1274.jpg

すっごい面白いから、アキバ界隈でもっと評価されると良いんだけどなぁ・・・


ちなみに電工ベルトってのは、電気工事士の人がするベルトです。
色々な工具が入れておけます。
  1. 2012/03/20(火) 23:11:01|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

ゴジラvsモスラ割引券

ゴジラvsモスラの割引券のどの辺がワンダーエッグのカテゴリなんだよ!と思われそうですが、ウラにはちゃんとバーチャルビークルの告知が入ってます。

「ゴジラvsモスラ」は92年の12月12日に公開されまして、その中にはワンダーエッグもちゃんと出てくるんですよ。
タイアップというか、コラボというか、そんな感じなんだと思います。
って、あれ?
ナムコって93年に日活の株主になってなかったっけ?

こっちが表側。
CCF20120130_0007.jpg

裏側。バーチャルビークルは93年春オープン!
CCF20120130_0008.jpg


モスラにリボルテックが・・・?
  1. 2012/03/19(月) 23:29:34|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲームウォーカー創刊2号

ゲームウォーカーの創刊2号です。

表紙は酒井美紀!
いや、坂井真紀か?水野美紀か?
DSCF0924.jpg

テンゲンの名前が変わったよ!
って、こんなにデカデカと広告打つほど、テンゲンって名の知れた会社だっただろうか?
ふざけた広告と直訳のイメージが強くて・・・
DSCF0925.jpg

ゲームフィスティバル・イン・秋葉原!
そんなイベント知らねぇ!(笑)
いまガンダムカフェとかAKBカフェとかあるところですね、たぶん。
昔はあそこのバスケコートでケイン・コスギとか、サモハンの息子とかが遊んでたらしいですよ。
DSCF0926.jpg

ついに中国でも著作権が!
まあ、こんなのはぬか喜びで、8年経っても大して進展ないんですけどね(笑)
DSCF0927.jpg

 
  1. 2012/03/19(月) 01:39:19|
  2. 本・雑誌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

万惣の話(その2)

3/16は誕生日でした。
俺の行ってる会社は誕生日休暇ってのがありまして、それのお陰で金曜日にも関わらず休みに。
と、言うことで平日だったらちょっとは空いてるだろうと言う甘い期待を込めて、また万惣に行ってきました。

11時6分に万惣到着。
既に3階までの長い行列が出来てました。
前回、手際が悪かったM2階と2階の列の切り分けもちゃんと出来てました。
並んでいるのはほとんど女性。
まあ、平日の真昼間にホットケーキ食うために並んでる男性なんかそりゃいませんよね。
とは言いつつも、前回土曜日に行った時は男女比半々ぐらいだったんですけどね。
「女性差別」って言葉がありますけど、こういうのって女性の特権だよなぁと、しみじみ思いました。
聞こえてくる話を盗み聞いてるとどうやら「今日初めて」みたいな人がいっぱい。
来たことない人は別に何かを惜しんだりはしてないんじゃないだろうか?と思いつつも、俺もフルーツホットケーキを食ったのは先週が初めてだったしな、とか思って、「じゃあしょうがねぇか」って事にしました。

で、坂口安吾の「夜長姫と耳男」を読みながら並んだ後に、12時50分ぐらいに入店。
ざっと1時間40分待ち。
ちなみに今日は、5時間待ちをしたって方がいたみたいです。
そういうツイートを見つけました。

そうそう。
ちょっと話が変わりますが、万惣のホットケーキと言えば、池波正太郎の本で有名らしいです。
みんなそう言ってる。
でも、俺は最初はそういう事を知らなかったんですよ。
落語の「千両みかん」に出てくる果物屋の名前の元だとかも全然知らなかった。
でも「金持ちになったら一度行ってみたい!」と思い続けてたんですよね。

その元凶がコレです(笑)

地下鉄のホームにある万惣の看板その1
DSCF1222.jpg

その2
DSCF1221.jpg

もう、これが美味そうで・・・
コンフィもいつか食ってやる!って思ってたんですけど、結局買えませんでしたねぇ。

話を戻します。
店内に入ると、先週と同じ席に通されました。
DSCF1203.jpg
野郎専用席かなんかだろうか?(笑)
注文を取りに来たウエイトレスの美人なお姉さんが注文端末を落としたりして、二人でアワアワしたりしつつ、フルーツサンドとホットケーキを注文。
しばし待ちます・・・

念願のフルーツサンド!
DSCF1238.jpg
見た目が美しい。
そしてさすがはフルーツ屋さん。
フルーツ美味い。
特に、パイナップルが美味かったです。

これ、なんとなく頼んでるように見えますが、1260円もするんですよ!
お金持ちになったら食うぜ!って思ってた俺の気持ちもわかっていただけるかと(笑)
ちなみに写真で見るよりも結構な量ですんで、そもそも一人で頼むものじゃないんだと思います。
隣のテーブルの美人さん2名が羨望の眼差しでこっちを見ているのを確認しつつ、黙々と食べます。
ここで「良かったら1つどうです?」ぐらい言える度胸が俺にもあれば彼女が出来る確率がグンと上がるってもんですが、人見知りなんでそんな事は一切しません。
多少、量が多くてキツイかも?とか思っても、人見知りなんで一切しません。

そしてホットケーキ到着!
DSCF1242.jpg

バター!そして蜜!
DSCF1244.jpg

また隣の美人さん達がこっちを気にしています。
どうやらフルーツホットケーキと、普通のホットケーキではかけるシロップが違う事に気づいた模様。
ここで「良かったらこっちの黒蜜も使ってみます?」ぐらい言える度胸が俺にもあれば彼女が出来る確率が・・・(以下略)

黙々と食べて、ホットケーキの方は10分足らずで完食。
レシートを思って入り口付近のレジへ。
DSCF1250.jpg
2410円もあったら、結構豪華な物が食えますよねぇ(笑)
いや、まあ、実際に豪華なんですけどね。

帰りがけにエレベーターの脇の案内板を撮影。
DSCF1252.jpg

「金持ちになったら食ってやろう」って店はもう何件かあるんですよ。
例えば万惣の近所だと、万世の最上階の鉄板焼屋。
1回行くと2万ぐらい飛ぶ。
こないだようやっと行ったのは秋葉原のとんかつ屋「丸五」。
店に入るのに20年かかりました(笑)
あ、値段でも距離でも無いんだけど、銀座のみゆき座なんかも「お金持ちしかいっちゃダメ」みたいな気がして行けてませんね。
あとは、値段的には大したことはないんだけど、遠くて行ってない成城学園前の「麺ジャラスK」などなど。

万惣は俺みたいに憧れてた人も多いでしょうし、子供の頃の思い出がある人とか、最近もずっと使ってた人とか、色々な人が色々な事を考えて行列に並んでるんでしょうね。
勿体無いなぁと思いながらも、すっぱりと辞めちゃう万惣も凄いなぁと思います。

まあ、一応「休止」って事になってるんで、気長に「復活」を待ってみるのも良いかも知れないですね。

 
  1. 2012/03/17(土) 23:54:58|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ワンダーエッグの缶バッジ

ワンダーエッグの缶バッジ

ワンダーエッグの中にはサイバーステーションと言う名前の2階建てのゲーセンがありました。
ゲーセンとは言うものの、「ファントマーズ」って言う今で言うARを使ったようなアトラクションとか、実物のユーノスロードスターを筐体にした「シムロード」って言う車のシミュレーター的な物もありました。

そうそう。
ギャラクシアン3の出口が、サイバーステーションの2階につながってたんですよね。

で、たぶんそこで取ったんじゃないかなぁと思う缶バッジです。

黒いのがカッコ良くて思わず開けてしまっています
DSCF1017.jpg

と、言うことで黒いのだけ錆びつくという切ない事態に(笑)
DSCF1019.jpg

カーニバルアーケードで貰ったり、おみやげ品として買ったりしたんではないと思うんですよねぇ。
たぶんスイートランドの中に入ってたんじゃないかと・・・

 
なんか「失敗が多い」ってレビューがいっぱいあるけど、俺は50個作って1個ぐらいしか失敗しなかったなぁ。
締める力が足りてないとかじゃないだろうか?
楽しいのに勿体無い・・・。
  1. 2012/03/17(土) 12:49:40|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナムコミュージアムのビニール袋

これ、グッツかぁ?と自分でもちょっとイチャモンつけたくなる感じなんですけど、ナムコミュージアムのビニール袋です。
たぶんプレステのソフトを買った時にこれに入れられたんだと思います。
いや、もしかしたら、ゲーセンにあったとかかも・・・

Vol.5は「メトロクロス」「バラデューク」「ドラゴンスピリット」「パックマニア」「ワルキューレの伝説」で、更にその後に、ナムコミュージアムアンコールってのが出ました。
CCF20120130_0014.jpg

なんかじっくり見ると絵が雑なような気も・・・(笑)
CCF20120130_0015.jpg

ナムコミュージアムと言えば、アサルトを2本スティックでやりたいがためにアナログジョイスティック(SCPH-1110)を買ったなぁ。
Vol.4だとNGに連載されてた「迷廊館のチャナ」が入ってるんですよね、たしか。
(これ、いま確認のために検索したらWikipediaに全部載ってた・・・。なんか負けた気がする)

おお!公認ファンサイトさんチャナが5話まで読めるらしい!

  1. 2012/03/16(金) 01:03:37|
  2. グッツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経エンタテインメント 特集・・・ナムコ

日経エンタテインメントの「特集・・・ナムコ」と言うチラシ。

表題だけ見たらちゃんとした雑誌の特集記事みたいに見えますけど、数ページのチラシで、宣伝用に書いてもらっただけなんじゃないかと思います。
ゲームショーかなんかで配ってました。

表紙。
この頃はナムコ色ってのがまだハッキリしてた時期ですね。
ゲームみて、ナムコっぽいとか割りと明確だった。
いまはもう訳分かりませんけど。
CCF20120125_0009.jpg

ワンダーエッグの概要と「成功してますよー」って内容。
ワンダーエッグ好きで有名だったトムクルーズの話もちょっと載ってます。
CCF20120125_0010.jpg

ワンダーエッグのイメージキャラ「ピラリス」の説明。
ロジェ・カイヨワの遊びの4要素について。
CCF20120125_0011.jpg

当時まだ社長もやっていた中村会長インタビュー。
社長と会長の兼任って意味分からないのは俺だけでしょうか?
CCF20120125_0012.jpg

ロジェ・カイヨワの遊びの4要素の話は、いまだに物を作る時に確認するように心がけてます。
  1. 2012/03/14(水) 23:42:12|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナムコットゲームセンターシリーズ ミニゴルフ

ナムコットゲームセンターシリーズ ミニゴルフ

「ナムコットってなに?」って人ももしかしたらいるかも知れないんで、いちおう解説しておきますと、ナムコが一般人相手に物を売る時(小売する時)に使ってたブランド名です。
ネットで調べるとゲームを売る時のブランド名ってなってるんですけど、たしかゼビウスのソフビなんかもナムコット名義だったはず。

パッケージ。ソフマップで買ったらしいです(笑)
DSCF0770.jpg

パッケージ裏。定価4500円!?
DSCF0771.jpg

中身。しょぼい説明書と、左上の穴が懐かしい。
DSCF0772.jpg

あ、そういえば、MSX用のボスコニアンも持ってたな、俺。
スタート時に「ブラストオフ」って喋るんですけど、「中に人は入ってません」って言う、当時のナムコっぽい注意書きがしてあった事を急に思い出しました。
あれどうしたんだっけかな?
またもや実家か?

  1. 2012/03/14(水) 01:32:14|
  2. MSX
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワニワニパニックのぬいぐるみ

ワンダーエッグのカーニバルアーケードで手に入れたワニワニパニックのぬいぐるみ

前から
DSCF0991.jpg

斜めから
DSCF0992.jpg

ワンダーエッグのタグ
DSCF0994.jpg

カーニバルアーケードってのは、西洋のお祭りの時の出店をイメージして作られた(らしい)ゲームコーナー。
射的とか輪投げで成功すると賞品ゲット!みたいな感じですね。
その中にワニワニパニックの(たぶん)6人同時対戦台ってのがありました。
みんなで一斉にワニワニパニックやって、一番叩けた人が優勝で、賞品のぬいぐるみをもらえるシステムになってました。

で、このワニがその賞品です。
これとは別に平べったいタイプのもあるらしいんですけど、どうやらそれは花博で出回ってたようです。

1プレイ200円だったかなぁ。
普通のワニワニパニックよりもプレイ時間も短い(60秒?)し、価格も高いしで、あんまりお得じゃなかったんですが、まあお祭り気分でよくやってました。
優勝してぬいぐるみ貰うことも結構あったんですが、そんなに持っててもしょうが無いんで近くにいた子供とか、対戦相手のカップルとかにあげてました。

スタッフさんが
「どうです、そこのお兄さん。
ワニ。ワニ叩きませんか~?」
とか言って呼び込みしてまして、対戦相手がいない時はスタッフさんが対戦相手になってくれたりしてました。

   
  1. 2012/03/12(月) 23:41:43|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっとだけ地震の話を・・・

えーっと。
今日はちょっとだけ地震の話を書きます。
楽しい話は出てこないです。

ウチのサークル(ASTRAL UNIT)は、メンバーが三人いまして全員が宮城県出身です。
そのうち一人は宮城県在住。

幸い、家が流されるとか、人が亡くなるとか言ったことはなかったんですけど、まあそれなりに沿岸部に実家がありまして、当時は連絡がつかないこともあり、ちょっとパニくりました。

1年経って思うんですけど、ああいう時の寄付ってのは生活の直結する大事な事なんですけど、寄付をした人がいるって事実は生活とは別の面で大事な事なんですね。
知らない誰かが、自分の親兄弟や友人に心を向けているって言うのは、凄い救われる気がする。

次にもし何かあって、自分が力になれるような事があったら、寄付だけじゃなくてそういう部分でも何かできたらなぁって思いました。

本当に結論も楽しい話も無しで申し訳ないんですけど、ちょっとした地震の話でした。
  1. 2012/03/11(日) 23:47:39|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

万惣フルーツパーラー

神田須田町(秋葉原のすぐ横。万世橋よりも神田より)にある万惣フルーツパーラーが3月24日で営業を終了してしまうらしいです。
万惣といえば、ホットケーキが有名で、俺もいつか食ってやろうと10年ぐらい虎視眈々と狙っていた老舗店。
果物屋さんなんですけど、パーラーとレストランを併設してて、一押しがホットケーキなんですよ。
今日はゲームやパソコンの話はちょっと置いといて、万惣の話を・・・

何年か前についに万惣でホットケーキを食うことが出来たときはそりゃあもう嬉しかったもんです。
だって美味いんですもん。
いつか食ってみたいと思ってたモノが、ちゃんと美味かったってのはなにげに凄いことなんじゃないかと思うんですよね。
そういうのって、大概は「思ってたほどじゃなかった」とか「期待しすぎてた」とかなるじゃないですか。
「名物に美味いものなし」なんて言葉もあるし。

それがちゃんと美味かった。
まず外側のカリカリ感がたまらない。
そのくせ、中はふわふわ。
絶妙な食感のコントラスト!

そしてバターもシロップもちょうど良い濃さ。
あんまりいっぱいかけるのも品がないなとか思っちゃって、程々にかけるんですけどね。
ちょっと多めにかけたかったりする自分もいる訳ですよ(笑)

店の雰囲気も良いんですよ。
昔の上品な喫茶店みたいな感じ。
来てる客もちゃんとしてる。
意外とサラリーマンとか来てて、一人でホットケーキ食ってたりするんですよ。
ああ、甘いもの好きなんだろうなぁと(笑)

そんな万惣が、地震の影響で本店のビルを建て替えなきゃいけなくなって、その建て替えの間で営業できないのは経営的に厳しいと判断して、店をたたむことにしたらしいです。

で。
数日前に会社帰りに行ってみたんですが、オーダーストップ前にも関わらず、材料切れのために閉店との張り紙がしてありまして・・・
もうしょうがないから気合を入れて、今日の朝イチで行ってきました。

開店は11時。
俺が着いたのは10時40分でした。

中2階がパーラー。
2階がレストラン。
入り口に「軽食の人は階段で、食事の人はエレベーターで」的な張り紙がしてあったんで階段で登って行ったら、中2階からずっと列ができていて、気がつくと2階も過ぎている状態。
ん?1列しか無かったんだけど、あとで振り分けるんだろうか?
とか思いながら3階の最後尾に並びました。
この時点で大体90~100人ぐらいが並んでたはず。

11時を過ぎて少しずつ前に進みだしたんですが、そこでおかしなことに気が付きます。
いつの間にか、中2階用の列が別でできている。

並んでいる人の噂話を盗み聞きした所、店の人が列が1つになってしまっている事に気づいて、途中で分けたらしいです。
で、それをアナウンスを聞いたのは、その辺りにいた人と、あとから来た人だけ。
つまり、後ろの方の列の人は、中2階用の列なんてものができていることを知らないまま、後から来た人に抜かされてる状態だったらしいです。

まあ、日頃行列ができるような店じゃないんで、オペレートが悪いのはしょうがないんですけどね。
食いに来てる人も、みんな「えー」とはなっていた物の、声を荒らげるようなタイプの人はいなかったようで、最終的にはまあしゃあねぇかみたいになってました。
ちなみに俺が別な列の存在に気づいた時は既に「並び替えずに、このまま並んでたほうが早いや」みたいな場所でした(笑)

と、言うことで散々待って12時20分に入店。
待ち時間1時間40分。
Twitterで見たら3時間待ちの人がいたらしいんで、開店前に行って正解だったみたいです。

意外にも店内は空いてる席もチラホラ。
どうやらみんなしてホットケーキを頼むものだから、人の回転に厨房が追いついてないみたいでした。
焼き上がりに時間かかるんですよね、ホットケーキ。
そんな状態だったんで、一人で行ったんですけど相席ということもなく、特にせかされるようなプレッシャーもなく、落ち着いて食べられました。

中に入って(ホットケーキより高級な)フルーツホットケーキ(900円)を頼もうとしたんですが、ちょっと魔がさしてオムライス・万惣風(コーヒーor紅茶とサラダ付き。M:1470円)も注文しました。
せっかく2階の列に並んだんだから食事も注文しちゃえ!って事で。
注文で店の方に声をかけた瞬間はオムライスは頼まないつもりだったんですけどね(笑)

一番最初にバターとソースが登場です。
DSCF1184.jpg
「俺、いまからホットケーキ食っちゃうよぉ」って感じです。
普通のホットケーキだバターとシロップなんですが、フルーツホットケーキだとバターとカスタードソースみたいなのがついてきます。

そしてオムライスについてくるサラダです。
DSCF1183.jpg
もうこの時点で既に美味いです。
キウイが甘くて!
さすがは果物屋さんです。

そしてオムライス!
DSCF1187.jpg
エビがゴロゴロ入ってまして、美味かったです。
トマトソースの酸味がきつくないのも高評価。
嫌いではないんですが、あんまり酸っぱくないほうが好みです。

ついにやってきました、ホットケーキ様!
DSCF1195.jpg
もう堪らないビジュアルです!

レモンティーも登場!
DSCF1201.jpg
レモンの皮がちゃんとむかれている辺りがステキ!

ここでバターとソースを投入です。
単体でも堪らないのに、バターを乗せて、ソース(カスタードソースっぽかったです)をかけると、もう!
DSCF1199.jpg
RPGのラスボスが2段階で強くなるみたいな感じですね。
上の方に見える生クリームっぽいのは生クリームの中に小さく切られたフルーツが入ってます。
ショートケーキのスポンジが無い状態をイメージしていただければ。

そんなこんなで幸福な感じでした。
店を出ると店の外にも行列ができてました。
どうやら3時半ぐらいでもう材料切れで、そこから先はお客さんを断ってたらしいです。

須田の辺りは昔は青果市場があった場所で、あそこがそういう場所だったって分かる建物はもう万惣だけだったんですよね。
落語の「千両みかん」に出てくる夏でも万が一のためにミカンを扱う凄い果物屋の万屋惣兵衛の名前は、万惣がモデルと言われています。

フルーツホットケーキは「俺がお金持ちになった暁には、大手を振って食ってやろう」と思ってたメニューなんですけど、お金持ちになる前に食べることになっちゃいました。
それも含めて閉店は残念なんですけど、ホットケーキは何度食っても「おお!」って美味さで、無くなる前に食べられて嬉しかったです。

もし行かれる方がいましたら、本当に混んでますんで、十分に時間を見て行ってください。
(追記。フルーツホットケーキについてくるソースはアングレーズソースってモノらしいです。小麦粉が入らないカスタードソースみたいです。当たらずしも遠からずですね)

  
  1. 2012/03/11(日) 00:44:45|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ワンダーエッグの紙袋

ワンダーエッグでお土産物なんかを買うと、買った商品を入れてくれる紙袋

CCF20120124_0037.jpg

これ、紙袋で合ってるんだろうか?
まあ紙で出来た袋だしな。
なんか「紙袋」って言うと、ちょっと良い紙で出来た手提げ袋をイメージしません?
ブランド物のロゴが入ってる、手提げ部分が紐のやつ。
洋菓子買ったりすると入れてもらえたりするような・・・

そんなこんなで紙袋。
まあ、紙袋でワンダーエッグの思い出をなにか書こうと思っても何も書けないんですけどね(笑)
自分でも、よくこんな袋まで取っておいたなぁとは思います。

amazonで紙袋って検索すると結構出てくるんですね。
誰があんなものわざわざネットで買うんだろうか。

非売品なんだか売りモンなんだか分かりゃしねぇ!
  1. 2012/03/08(木) 21:40:19|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

F/Aなどのステッカー

F/Aなどのナムコのステッカー。

CCF20120130_0016.jpg

・スーパーワールドスタジアム92
・コズモポリスアンタッチャ
・ボタン早押し選手権
・ファイナルラップ3
・SHOOT AWAY2
・ギャラクシアン3
・F/A(2パターン)
のステッカー。

ん?
いま気づいたんですけど、この左側のF/Aのロゴってあんまり見かけない気が・・・
つうかこのステッカー以外で見たこと無い気がします。

ステッカーの上の方がグニャリとなってるんですが、今回スキャンする時にちゃんとファイリングして丁寧に保管するようにしました(笑)
これからは気をつけます。

いやぁ、それにしても「F/A」の曲はいつ聞いてもカッコイイ!



数が出まわってるからか何なのか、中古安いな。
  1. 2012/03/07(水) 22:29:33|
  2. グッツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンダーエッグ3のペア入場券

ワンダーエッグ3のペア入場券

ええ、そうですよ。
そうですとも!
ペア入場券を使うような相手ないんかいませんでしたよ!
・゜・(/Д`)・゜・。ウワアアン

滅多に使わない顔文字使うほどか?ってハナシですけどね(笑)
まあ、おかげでこうして現物が手元に残ってるという・・・

たぶんこっちが表側
CCF20120124_0010.jpg

そして裏側。
よりにもよって「愛のバレンタインツアー」(笑)
CCF20120124_0011.jpg

ちなみにこの年の大晦日にワンダーエッグは閉園しました。
最後に行ったのいつだっけかなぁ?


なんか可愛らしいの見つけました。
  1. 2012/03/07(水) 00:45:39|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ファンタシースターオンラインのポストカード

ドリキャスのファンタシースターオンラインのポストカード

CCF20120124_0043.jpg

いまはもう無いかも知れないんですけど、一時期映画館や駅なんかに広告のついたポストカードが置かれていたことがありました。
専用の棚があって、色んな会社の奴が8種類ぐらい。

で、そのポストカード群の中にあった1枚だと思います。
ちゃんと覚えてないんですけどね。
あと、例によって遊んだこと無いんで、このカードの出来不出来もよく分からないんですけどね。
まあ、カッコいいですよね。


本気で1作も遊んだことないから、感想うっすいなぁ(笑)
  1. 2012/03/05(月) 22:28:25|
  2. グッツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

賢者の石

持っているけど遊んだことがないゲームシリーズ第?弾。
MSX版の「賢者の石」です。

パッケージ表側。カシオ製です。
DSCF0760.jpg

そして裏側。雑なストーリー(笑)
DSCF0761.jpg

なにせ遊んだことが無いですから、どんなゲームなのかサッパリ分かりません(笑)
と、言う訳で検索してみました。



ゼルダですね、これ。
ネット上で検索してみても、みんなの共通意見としてゼルダでした(笑)
石版を集めるゲームなのになんで賢者の石なのか?
つうか、賢者の石って錬金術で金を作るための触媒だよね?
などなどのどうでもいい疑問を含みつつ、ゲームが進行したりしなかったり・・・
するんだと思いますよ。

やったことないんで分かりませんけど(笑)


ただの薄いペーパーバックのはずなのに、本の詳細説明が飛び出す絵本の説明みたいになってるのは何故なんだろう?
飛び出す絵本なら欲しいんだけどなぁ。
  1. 2012/03/05(月) 01:07:53|
  2. MSX
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンダーエッグのパンフレット(後半)

そんなこんなで、ワンダーエッグのパンフレットの後半。
前半はコチラ。

全体見取り図。広場を入ってすぐの中心に据えるってやり方はディズニーランドと一緒ですね。
CCF20120125_0030.jpg

ピラリスのカルーセルとラペロプター。
ラペロプターは高い所から見下ろしつつ、園内を1周できるアトラクション。
降りる時に途中で撮った写真がもらえるんですが、たぶん当時は普及してなかったデジカメで撮ったものだったと思います。
なんとかって方法で印刷してますみたいな、但し書きをどっか(アトラクションの出入り口とか?)で見ました。
CCF20120125_0031.jpg

ワンダーエッグでの一番の目玉アトラクション、ギャラクシアン3。
混む時だと1~2時間待ちとかでした。
夏の暑い時に行ったら、係の方が行列に向かって「中は大変涼しくなってます。もうしばらくお待ち下さい」って言う気休めを言ってて面白かったです。
いや、別に涼みに来てる訳じゃないからな、俺ら(笑)
周りの人も「えー?」みたいな苦笑いしてました。
CCF20120125_0032.jpg

食べ物コーナーとおみやげコーナー。
イタトマはナムコが株を持ってるんで、ナムコ関連でたまに名前を見かけます。
バンナムの株主優待もイタトマなんですよ。
そして「ハンバーガーショップ」と書いてある店は確か明治サンテオレ(園内での名称はグリーディームーンだったんですが、トレーとかがサンテオレ)でした。
CCF20120125_0033.jpg

アトラクションの価格表。
後に、アトラクション毎にお金がかかるシステムは基本的には廃止され、定額乗り放題になりました。
ピラルスおみくじは1回だけとか、○○は別料金とか言う例外はあったんですけどね。
CCF20120125_0034.jpg

1個1個のアトラクションについて、色々書きたいんですけど、それはまた別の機会に・・・

  1. 2012/03/04(日) 13:07:02|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンダーエッグのパンフレット(前半)

ワンダーエッグのパンフレット
こういうのってパンフって言って良いんでしょうか?
案内図的な・・・
あれ?案内図でいいのか?
入場した時に渡される奴。

まあ、そういう類のものです。
ワンダーエッグは、後で敷地を拡張したりして、たまご帝国とか、ワンダーエッグ3とかに名前を変えるんですけど、このパンフはたぶん一番古いタイプの物になります。
つっても、ヴァーチャルビークルが出来た後なんで、まるっきり初期のものでも無いっぽいんですが。

表紙。四隅にいるのはピラリスと言う「遊びの要素」をイメージ化したワンダーエッグのキャラクター。
CCF20120125_0024.jpg

客に神話の世界観を伝えるためのイメージイラスト。こういうの大事ですよね。
CCF20120125_0025.jpg

花博にもあったライド型アトラクション「ドルアーガの塔」。
2丁拳銃でやってる人を見たことがあります(笑)
CCF20120125_0026.jpg

簡単に言うとお化け屋敷の「ホテルゴースト」と、ミラーハウスの「マジカルイリュージョン」。
マジカルイリュージョンは鏡の所々に思いっきり顔の跡がついてるのが面白かった覚えがあります。
CCF20120125_0027.jpg

車を使った多人数鬼ごっこの「フューチャーコロシアム」と、心理学+占いの「占いの館」。
フューチャーコロシアムは電気自動車だったらしいんですよ。
屋根にパンタグラフ的な設備があって、そこから電気取ってた(らしい)。
演出で飛ぶ火花の焦げ臭さが好きでした。
CCF20120125_0028.jpg

西洋のカーニバルのゲームの屋台をイメージした「カーニバルアーケード」と、小さいボート的な物で園の外周を周る「メビウスクリーク」。
一度、メビウスクリークにメン・イン・ブラックみたいな格好した若い男性が一人で乗ってるのを見たことがあります。
割としっかりした感じの黒のスーツに、サングラス。
あれは一体何だったんだろう?
CCF20120125_0029.jpg

と、言うことで、あんまり一気に出すとネタ切れするんで、とりあえずここまで。
次回で後編を載せます。

 
  1. 2012/03/03(土) 12:17:25|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q-ZARのチラシ

その昔、たまご帝国にあったQ-ZARのチラシ。

「たまご帝国にあった」って書きましたけど、このチラシは渋谷のドクタージーカンズの物ですね。

CCF20120124_0004.jpg

CCF20120124_0005.jpg

渋谷はロンゴ・ロンゴとジーカンズがすぐ近くにあったんですけど、あの辺に急にああいうのが出来たのは何故なんでしょうね。

ランダムで振り分けられた20vs20で撃ち合いをして、得点を競うと言う物。
別に撃たれたからといってゲーム終了じゃなくて、硬直時間が発生し、スコアが不利になるだけ。
何回か当たって体力が0になると自陣に戻って回復みたいな作業が必要だったような気がします。
走るの禁止。
相手の陣地のポイントで上に設置してある的に3回連続で命中させるとボーナスが入るシステムだった気が・・・
まあ、俺、全般的に記憶があやふやです。

で、これが終了時にもらえるスコア票。

94年9月30日
CCF20120125_0040.jpg

95年10月10日。
CCF20120130_0011.jpg

同じ日にもう1回やってる。体育の日にピッタリの素晴らしい祝日の過ごし方ですね!(笑)
CCF20120130_0030.jpg

裏面には票の見方が書いてあります。
CCF20120125_0039.jpg

Q-ZARって確か、ワンダーエッグが閉まる前に、閉じちゃったんじゃなかったかなぁ。
結構好きだったんですけどね、これ。

  1. 2012/03/02(金) 15:16:42|
  2. ワンダーエッグ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

DD

Author:DD
ゲームを作る仕事をしつつ、ゲームやパソコンやちょっとした機械絡みの色々な物を集めたりしています。
あと、「立体視」とか「工作」とか「錯視」が好きで、手先が不器用なのにその手のものを作ったりしています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
はじめに (1)
MSX (25)
開発環境 (4)
グッツ (50)
グッツ(下敷) (12)
本・雑誌 (41)
チラシ (94)
ファミコン (2)
ワンダーエッグ (33)
アタリ (5)
Androidアプリ (1)
他 (23)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR