PS2用のアマチュア開発ソフト「
パワフルゲーム工房 BASICSTUDIO」
パッケージはこんな感じ

分かりやすい入門漫画を同梱!

御多分にもれず、パッケージ開けた事無いです。
他の開発ツールは1度は何かしら作ってるんだけど、これは何もした事無いですね。
買った当時、プレステ2を持ってなかったってのも大きいかも知れません。
どうやって開発するのか(PCとつなげるのか、PS2でやるのか。どこに保存するのか。DVDで起動できるのか)すら分からない。
買っといて言うのもなんですが、これ買ってゲーム作った人ってどのぐらいいるんでしょうね・・・
同人誌じゃないの?これ
スポンサーサイト
- 2012/03/30(金) 01:57:45|
- 開発環境
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、
GAME BASIC for SEGA SATURNの写真を乗せましたが、それのチラシが出てきました。
と、いうことで「
GAME BASIC for SEGA SATURN(のチラシ)」です。
表側

裏側

こんな紙、どこで手に入れたんだろう、俺。
ゲームショーって行ったことあったっけかなぁ、俺。
おもちゃショーと、AMショーと、AOUショーは行ったことあるんですけど・・・
いま、この手のチラシをスキャンするために、部屋の中をひっくり返してるんですけど、1日中やってたら翌朝に体中がバキバキ言います。
寄る年波には勝てません。
- 2012/02/06(月) 00:08:24|
- 開発環境
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワンダースワン用のソフトが開発できるツール、その名も
WonderWitch(ワンダーウィッチ)。
オモテ面。16800えーん!そんなに出したっけかなぁ?

裏面

言語はC言語だったず。
C+とかC++とかの違いがイマイチわかってないんで、「C言語的な何か」ぐらいの記憶ですが・・・
発売したときはワンダースワン自体がモノクロしか無かったんで、開発もモノクロのみだったんですけど、たしかワンダースワンカラーが出た後にカラーでも制作できるようになってたと思います。
当時、ワンダースワンカラーを持ってなかったこともああって、カラーでは何も作ってません。
まあ、モノクロの時もちょっと画像表示して、キー入力試して終わりでしたけど。
プログラムコンテストが3回行われてて、優勝作の2本は市販もされたはず。
たしかコレってパソコンとつなぐのにRS-232Cがいるんですよね。
いまのパソコンって232Cってついてるんでしょうか?
自分のパソコンの裏側が見づらいんで確認できないんですけど・・・
ワンダースワンクリスタルのブルーって中古でも4980円もすんの?
俺、2台ぐらい持ってると思うんだけど。
ソフトは1円で買えるのに!
- 2012/01/22(日) 03:12:20|
- 開発環境
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、サターンでゲームが作れるスグレモノ!
GAME BASIC for SEGA SATURN をご紹介。
サターンベーシック(略称はサタベー)と呼んでました。
オモテ面

裏面

サターンとパソコンをつないでBASICでプログラムが組めます!
この手のツールって割りと出てるんですよね。
ファミリーベーシックとか、黒プレステとか、ワンダーウィッチとか。
で、サターン版がこれ。
サターンで開発って言ってもBASICですから、それほど早くはないですし、そもそもこれで作ったものを読む込むには、ケーブルが必要ですんで、作っても発表の場がほとんど無かったって言う・・・
確か「風邪をひいた時に父親がリブレット(東芝の小さいPC)を買ってきてくれて、それで女子高生とパソコン通信で友だちになる」って言うギャルゲーを作りました。
ギャルゲーなのに文字しか表示しないという斬新企画。
その名も「風邪のリブレット」。
どうでもいいですか。
どうでも良いですね(笑)
- 2012/01/09(月) 22:10:14|
- 開発環境
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0