MACWORLD Expo/Tokyo'97の会場案内図。
15年前の物なのに今でも通用する洒落た外見。さすがはマック。

当時のCEO、ギルバート・アメリオの基調講演もありました。

出展多いなぁ。


NeXT買収がちょうどこの年の2月。
同年7月にこの基調講演を行ったアメリオさんは、ジョブズに追い出される感じでアップルを退社してます(Wikipediaがそう言ってます)。
BeOSの売り込みが前年だったことを考えると、かなり激動の時期だったんだと思います。
これは面白そう。
スポンサーサイト
- 2013/07/07(日) 20:46:51|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
97年ぐらいのマックワールドエキスポに行った時に貰った
BeOSのチラシ。
こんな感じです。


ご存じない方向けに話を書くと、BeOSは最初はMAC向けに作られたOSで、とにかく画像や動画がグリグリ動くことで(主に俺からの)注目を浴びました。
MACは当時新しいOSを開発する予定だったんでBeOSはここぞとばかりに売り込んでみたんですけど、アップルに蹴られまして、その後ジリ貧に。
その後、プラットフォームをインテルにしたんですけど、結局は盛り返せずに衰退しました。
そういえばBeOSって言えば、秋葉原だとぷらっとホームでの販売が有名でしたね。
そうか、本田のおやじさんが亡くなって丸5年かぁ。
いちおう、念のため書いときますけど、本田のおやじさんと言ってもこっちじゃないです。
- 2013/06/02(日) 13:59:54|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2004年に上野の国立科学博物館(通称かはく)で行われた企画展
「TVゲームとデジタル科学展」のチラシです。
ピポサル!

ユビキタス!

そういえばユビキタスって言わなくなりましたね。
東大(今もいるのかな?)の坂村健教授がTRON関係の著書で「どこでもコンピュータ」って話をよく書いてたんですが、思想的にはそれほど大きく変わらないもんだと思ってました。
電子マネーとか、ARとか、ICタグなどがユビキタスの延長上に出来上がったものだと思います。
使ってる人が中のコンピュータを意識せずにって辺りは坂村教授の考え方に近づいてるんじゃないかと。
あ、それでこの展示なんですが、面白かったんですよ。
黎明期のゲームと呼んで良いかどうかわからないよな物の紹介やら、セガの体感ゲームの展示やら、APPLE1のウォズニアックのサインやら色々とありました。
ああ言うのまたやらないかなぁ。
検索してみたら案の定ユビキタス関連のトロン本あった。
あの時、301条さえ無ければって話なのかなぁ。
孫正義さえいなかったらって話なのかなぁ。
- 2013/02/28(木) 21:04:15|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マック用の3DCGツールの
Shadeのチラシです。
マック用としか書かれてないところを見ると96年12月に出たR1ってバージョンの物だと思います。

パーソナル版の2万3000円ってこの時代の3DCGソフトとしては破格の安さじゃないんでしょうか。

Shadeと言えばテライユキだなぁ。
LightWaveと言えば永瀬麗子。
DK-96こと伊達杏子って何で作ってたんだろう。
書いたのはこの人。
全10巻で224円(送料無料)って安すぎねぇか?
結構面白いですよ、ガードドッグ。
- 2013/02/27(水) 00:01:47|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あのフューチャ―パイレーツが提案する新しいタイプのネットワークサービスの
フランキーオンラインのチラシ。
ちなみにインターネットじゃなくて、パソコン通信用みたいですね。
えーっと、ハビタットと大して変わらないような気がするんですが・・・

そもそも「あのフューチャ―パイレーツ」ってなんだよ!って言う人もいるかと思いますが、俺の嫌いな高城剛です。
セカンドライフの失敗でも分かるように、現実と同じような事を綺麗なビジュアルで見せられても別に嬉しくはないんですよね。
最初1回だけ「おお!」ってなるけど、あとはショートカットを使えるなら使いたい感じ。
メール出すのにいちいち街を移動する(やったこと無いんで分からないんですが、きっとそうなんでしょう)ような作業は面倒なわけです。
マルチメディアをしきりに商業ベースに乗せたがる人は今も昔も分かってねぇなぁって思います。
まあ、広告屋はお金貰えれば売れないと分かってても広告作るんでしょうけどね(いや、売れないものだから広告作るのか)。
ところでワンピース読んだこと無いんで、このフィギュアが人がほしがるような物かどうかの見当が付きませんでした。
- 2013/02/15(金) 13:58:50|
- チラシ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0